京都市が本年度から創設した、「京都をつなぐ無形文化遺産」。
第一号は、「京の食文化」だそうです。
ソース:京都新聞
具体的な内容としては、
おばんざい、丼物など、21点が選ばれています。
21点の詳細については、次のリンクをご覧下さい。
京都市情報館(リンク先から、pdfファイルを見ることが出来ます。)
丼物って、京都?
と思いましたが、多忙な職人さんが短時間で食事がとれるように、発展したようです。
京都市のpdfには、具体例が衣笠丼しか書いてませんが・・・。
また、市民の意見の中には、
家庭では「おばんざい」という言葉はつかわない。「おかず」と言う。
という、もっともな意見がありました。
当然と言えば当然なのですが、「おばんざい」のほうが京都感がありますよね。
食事処を、もっと勉強しておかないと・・・。
*****************************************************
「まちタクシー」のインフォメーションprivatetour-kyoto.com
まちタクシーの英語ブログ KYOTO RESTAURANT GUIDE
お問い合わせ・ご予約は、 taka@privatetour-kyoto.comへ
*****************************************************
第一号は、「京の食文化」だそうです。
ソース:京都新聞
具体的な内容としては、
おばんざい、丼物など、21点が選ばれています。
21点の詳細については、次のリンクをご覧下さい。
京都市情報館(リンク先から、pdfファイルを見ることが出来ます。)
丼物って、京都?
と思いましたが、多忙な職人さんが短時間で食事がとれるように、発展したようです。
京都市のpdfには、具体例が衣笠丼しか書いてませんが・・・。
また、市民の意見の中には、
家庭では「おばんざい」という言葉はつかわない。「おかず」と言う。
という、もっともな意見がありました。
当然と言えば当然なのですが、「おばんざい」のほうが京都感がありますよね。
食事処を、もっと勉強しておかないと・・・。
*****************************************************
「まちタクシー」のインフォメーションprivatetour-kyoto.com
まちタクシーの英語ブログ KYOTO RESTAURANT GUIDE
お問い合わせ・ご予約は、 taka@privatetour-kyoto.comへ
*****************************************************